top of page
検索


東よか干潟拠点利活用計画および施設展示デザイン
佐賀市 東よか干潟拠点利活用計画および施設展示デザイン 展示を活用した誘客展開の検討から、“ 東よか干潟の未来の創造” をテーマに、解説 や情報発に留まらない環境保全意識の醸成と行動へと移す自発的な関与を促す展示ス トーリーを立案し、展示空間構成・設計を行った。...


多世代交流施設整備基本計画策定
名護市 多世代交流施設整備基本計画策定 名護市大中区に位置する旧沖縄県森林資源研究センター跡地に高齢者から子育て世代、児童生徒等が、世代や分野を超え、安心・安全な環境の中で気軽に利用できる交流拠点施設を整備し、多世代の交流が促進される住み良いまちづくりの実現を図ることを目的...


粕屋町阿恵官衙遺跡保存活用計画
粕屋町 粕屋町阿恵官衙遺跡保存活用計画 飛鳥時代から奈良時代にかけてつくられた糟屋評の役所跡であり、令和2 年3 月10 日に国の史跡に指定された。 史跡の恒久的な保存管理及び活用、整備、運営・体制の基本方針を定めるため、保存活用計画を策定した。...


視覚障がい者とつくる歴史資源活用戦略運営補助業務
福岡市 視覚障がい者とつくる歴史資源活用戦略運営補助業務 文化財の新たな活用展開を図る取組の一つとして、板付遺跡を対象に障がい者向けの文化 財活用プログラムの検討を行った。 また、新たなユニバーサルツーリズムのモデルとして、福岡市が進める旧博多市街プロジェ...


全天候型子ども遊戯施設
長崎市 全天候型子ども遊戯施設 長崎市あぐりの丘の再生、活性化すると共に雨天時などの気候条件が厳しい時でも、子どもたちが遊べる場所として計画した施設。 内部空間は0歳時から小学校高学年まで連続した空間構成となっており、柱と梁による鉄骨造でダイナミックなうねる空間デザイン。...


大川市子育て支援総合施設
大川市 大川市子育て支援総合施設 大川市の3つの子育て支援業務機能を集約し、同時に子育て中の家族などの交流の場をめざし、大川市中央公園と一体的な整備が行われる大規模な木造平屋の施設。 木工の街大川をイメージさせる木の表現や、様々な大屋根が重なり合い、その間から外光を取り入れ...


国史跡首羅山遺跡
粕屋町 国史跡首羅山遺跡 町の歴史の象徴である遺跡を将来に渡って地域の手で守り伝えるための、基本構想、基本計画、基本設計一貫して携わった。町民との意見交換やワークショップ等を開催し、計画・設計内容に反映した。 基本設計では、町民が整備、運営、維持管理に参加できる拠点施設を提...


特別展 さだまさしの世界
長崎県美術館 特別展 さだまさしの世界 長崎が生んだアーティストを多角的に紹介した県美術館での展覧会。多彩な才能や足跡の集合体をひとつの“まち”に見立て、来館者がまち歩きをするように、才能やメッセージに触れていく構成とした。...


情報発信や賑わい創出の拠点
八女市 情報発信や賑わい創出の拠点整備の検討 八女福島伝統的建造物群保存地区の町並み及び周辺関連施設の現況調査を行い、八女市横町町家交流館(写真上)と旧木下家住宅(写真下)を中心に情報発信のあり方や賑わい創出プログラムを検討し、今後の情報発信機能整備に関する基本方針をまとめ...


ひさやま健康ライブラリー
福岡県久山町 健康まちづくりの発信拠点 『健康まちづくりの発信拠点』 これまでの「ひさやま研究・健診」の活動や成果の情報発信地を設けた。さらに今後数年かけてソフトとハードの充実を図り、住民とともに交流の場・学びの場として「健康」の拠点づくりを進行していく。...
bottom of page